「栄養成分表示」を活用して食塩相当量を計算する方法

当ページのリンクには広告が含まれています。
たん子

より正確な塩分相当量が知りた~いという方は、「栄養成分表示」を活用するのがおすすめ☆

塩分相当量は、基本的には「食品標準成分表」を使って調べます。しかし、食品標準成分表はあくまで一般的な数値になるので、メーカごとの食品には対応していません。

▽日本食品標準成分表について、女子栄養大学出版部のコラムでお話が出ていました。

つまり、日本人が食べている平均的な食品について、平均的な成分値が収載されていると解釈できます。

女子栄養大学出版部/連載【3】奥が深い!「日本食品標準成分表」の「標準」の意味

そこで、いつも使っている食品の「栄養成分表示」をつかって、より正確に塩分摂取量を調べてみよう!というコーナー(?)です。

目次

栄養成分表示とは

加工食品を購入すると、パッケージに「熱量(エネルギー)・たんぱく質・脂質・炭水化物・食塩相当量」が記入されている部分を見たことがありませんか?

こんな感じに⇩

これが「栄養成分表示」です。

包装された加工食品には、表示が義務付けられています。

絶対表示しなければならない項目は、先ほどあげた「熱量(エネルギー)・たんぱく質・脂質・炭水化物・食塩相当量」の5つ。
塩分に関する項目は、「食塩相当量」になります。

表示単位は食品ごとに違うので、確認してみましょう。

栄養成分表示を見てみよう

手元にあった「(ヤマサ)特選有機丸大豆の吟選醤油」です。
栄養成分表示は、だいたい食品のパッケージ裏面あたりに記載があります。

この栄養表示は、大さじ1杯(15㎖)あたりの栄養成分を表示しています。

塩分ではなく、食塩相当量と表示されていますね。

ナトリウムと塩分と食塩相当量

ナトリウムと塩分と食塩相当量は、同じではありません。
簡単に説明すると以下のようになります。

  • ナトリウム=Na(元素)
  • 塩分=NaCl(NaとClの化合物)
  • 食塩相当量=食品に含まれるNaを食塩に換算した量

実は、食材にはもともとナトリウム(以下Na)を含んでいるものがあります。
食品の総Na量を出すには、「味付けするときの塩分(NaCl)+食材由来のNa」を合計する必要があります。

味付けするときの塩分(NaCl)+食材由来のNa=食品の総Na量

食品の総Na量を、再び塩分に換算した数値を、「食塩相当量」と呼んでいます。

詳しくは⇒「ナトリウム」「塩分」「食塩相当量」の違いを参考にしてみてくださいね。

栄養成分表示から食塩相当量を計算する方法

求めたい食品の重量の食塩相当量
=求めたい食品の重量①
÷記載されている重量あたりの重量②
×記載されている重量あたりの食塩相当量③

たん子

う~ん、わかりずらい(笑)

先ほどの、醤油を例に計算してみましょう☆

例えば「醤油を大さじ1/2使った」とします。
栄養成分表示は、こんな感じでした。

①求めたい食品の重量

「醤油を大さじ1/2使った」ので、

求めたい食品の重量=醤油大さじ1/2

のことです。

大さじ1杯は15㎖なので、その半分で7.5㎖です。

味噌やハムなどだったら、食品そのものの重さになります。

記載されている重量あたりの重量

栄養成分表示は、重量あたりの栄養成分量で記載してあります。
「〇重量あたりの〇」の部分です。
食品によって違うので、確認してみてくださいね。

例でいうと、15㎖あたりと書いてあるので、15㎖です。

記載されている重量あたりの食塩相当量

これは、栄養成分表示に記載されている食塩相当量です。

例でいうと、2.5gと書いてあるので、2.5gです。

計算してみます

求めたい食品の重量÷記載されている重量あたりの重量×記載されている重量あたりの食塩相当量

7.5÷15×2.5=1.25

醤油から1.25gの食塩相当量を摂取したということになります。

補足:ナトリウムを食塩相当量に換算する方法

食塩は、ナトリウムに塩素がくっついた物質です。なので、ナトリウムに塩素の重さを加えて換算します。

ナトリウム(mg)×2.54÷1000≒食塩相当量(g)

栄養成分表示を活用してみよう

わたしは仕事柄もあってか、栄養成分表示をよく眺めています。笑。
いろいろと発見があるので、おもしろいですよ。

塩分を計算しようとすると、やはりメンドクサ~イと思うので、まずはチラッとでも確認するように意識してみてくださいね。


シェア!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次